お勧め漢和辞典
ここでは、私が大学時代に重宝していた三つの漢和辞典を紹介しています。
漢和辞典選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
(以下は楽天市場への商品リンク。)
![]() 【送料無料】全訳漢辞海第3版 [ 佐藤進(中国語) ] | ★『漢辞海』は、本場中国の漢文解釈に基づいた革新的な漢和辞典です。そのため、漢和辞典としては珍しく、それぞれの漢字に明確な「品詞」を付し、巻末には漢文の基本的な「文法」をまとめています。漢文を一つの「言語」として、体系的に捉えているのが『漢辞海』という漢和辞典の本質ですね。収録漢字数は、12500字程度となっています。★ |
追加説明:
『漢辞海』は用例が頗る豊富で、言葉の使い方を用例を通して実感できるという大きな特徴もあります。いうなれば『漢辞海』は、英和辞典の漢文版ですね。
漢文を一つの言語として体系的に捉え、学び、読解していきたいという方は是非、この『漢辞海』を利用してみてください。
なお、『漢辞海』は、本場中国の漢文解釈に基づいているとはいえ、日本で勉強する漢文の句形や訓読などについても詳細な説明がなされています。そのため、大学での専門的な漢文読解は勿論、高校などでの漢文学習にも十分利用可能です。
(以下は楽天市場への商品リンク。)
![]() 【送料無料】角川新字源改訂版 [ 小川環樹 ] | ★『新字源』は、「日本の伝統的な」漢文解釈の集大成と言える、漢和辞典の権威的存在です。収録漢字数は10000字程度。漢文の、所謂「助字」「置き字」などに対して、詳細な説明がなされている他、漢字の「同音異義語」についても詳細な説明がなされています。大学で漢文を専門にしている日本の教授は、しばしばこの新字源を重宝しています。「漢和辞典の最高峰」を自任するだけのことはありますね。★ |
追加説明:
「漢和辞典の最高峰」などと言われる『新字源』ですが、多少の欠点もあります。
まず辞書はまったくカラーじゃないですので、他の辞書に比べるとやや読み辛いです。そして辞書は「ロングセラー」だけあってもはや「完成されたもの」。それ故特に顕著な内容改訂がなされることも(少なくとも今のところ)ありません(常用漢字表の改訂などには対応しますが)。また収録字数も10000字程度と、他の辞書に比べればやや見劣りします。
ロングセラーという実績があるだけあって、「選んで間違いだった」ということはまずないと思いますが、かといって欠点がないわけではありません。ちゃんと欠点も踏まえて購入しましょう。
(以下は楽天市場への商品リンク。)
![]() 【送料無料】漢字源改訂第5版 [ 藤堂明保 ] | ★漢字源は、収録漢字数がずば抜けて多い漢和辞典です。収録漢字数は17000字以上。他の漢和辞典には載っていない、マイナーな漢字を調べる際に頗る重宝します。また、漢和辞典としてはなかなかにカラフルで、読み易さ・字の引き易さといった利便性においては『漢辞海』『新字源』を凌ぎます。また、他の辞書同様に、漢文の重要表現などについての説明はしっかりなされていますのでその辺の心配はご無用です。★ |
以上三者がお勧め三大漢和辞典です。
それぞれの長所を踏まえた上で、自分の求める漢和辞典を選んでいけばよろしいかと思います。
関連ページ
- おすすめ漢文法書籍
- ここでは、私が今まで読んで来た漢文の文法書の中でもっとも有益だったものをご紹介しています。漢文の文法を学びたいという人にとって有益な情報であれば幸いです。