漢文-日本語翻訳練習サイト

第十二回漢文翻訳練習の練習の解答

前回の練習の答え合わせ

 おはようございます。造言主です。

 

 今日は第十二回漢文翻訳練習「文の句化」の練習問題の答え合わせをしますよ。

解答

 解答は以下の通りです。

 

練習問題1:次の漢文を日本語に翻訳してみよう。

(1)汝嫌我猶犬悪猿。
解答:お前が私を嫌うのは、ちょうど犬が猿を嫌悪するのと同じだ。

 

(2)我聞汝之祖国已亡不在。
解答:私は聞いている、お前の祖国がすでに亡んで存在しないと(いうことを)。

 

(3)神実在、伴而示我!
解答:神が実在するならば、伴って私に示せ!

 

(4)汝之嫌我猶犬悪猿
解答:お前が私を嫌うのは、ちょうど犬が猿を嫌悪するのと同じだ。

 

(5)我聞汝之祖国之已亡不在。
解答:私は聞いている、お前の祖国がすでに亡んで存在しないと(いうことを)。

 

(6)神之実在、伴而示我!
解答:神が実在するならば、伴って私に示せ!

 

(7)其嫌我猶犬悪猿
解答:それが私を嫌うのは、ちょうど犬が猿を嫌悪するのと同じだ。

 

(8)我聞其已亡不在。
解答:私は聞いている、それがすでに亡んで存在しないと(いうことを)。

 

(9)其実在、伴而示我!
解答:それが実在するならば、伴って私に示せ!

語釈:①猶~:[動詞]ちょうど~のようなものだ。ちょうど~と同じだ。②悪~:~を嫌悪する ③已:すでに。もう。 ④伴~:~を伴う。連れる。 ⑤而:そして。

 

ちょこっと解説:

軽く補足します。(3)(6)(9)では、「伴而示我!」を命令文として訳していますが、「漢文ではどうやって命令文を作るの?」と疑問に思った方もいるかもしれません(私も高校生の頃疑問を抱きました)。

 

 結論を言うと、日本語のように「書-け」「見-ろ」といった語尾変化を持たない漢文においては、命令文はその形の上では、普通の文となんら違いがありません。命令文なのか普通の文なのかは、完全に文脈に依存するのです。

 

 因みにこの特徴は現代中国語にも受け継がれていますので、興味のある人は現代中国語も勉強してみましょう。

 

練習問題2:次の日本語を漢文に翻訳してみよう。但し、(4)~(6)には「之」を用い、(7)~(9)には「其」を用いること。

(1)私が神を信じないのは、ちょうど君が霊を信じないのと同じことさ。
解答:我不信神猶汝不信霊。

 

(2)私はあなたの幸が多いことを願います。
解答:我願君多幸。

 

(3)私が日本に渡ったとき、日本はまだ豊かではなかった。
解答:我渡日本、日本未豊。

 

(4)私が神を信じないのは、ちょうど君が霊を信じないのと同じことさ。
解答:我之不信神猶汝之不信霊。

 

(5)私はあなたの幸が多いことを願います。
解答:我願君之多幸。

 

(6)私が日本に渡ったとき、日本はまだ豊かではなかった。
解答:我之渡日本、日本未豊。

 

(7)それが神を信じないのは、ちょうど君が霊を信じないのと同じことさ。
解答:其不信神猶汝不信霊。

 

(8)私はそれの幸が多いことを願います。
解答:我願其多幸。

 

(9)それが日本に渡ったとき、日本はまだ豊かではなかった。
解答:其渡日本、日本未豊。

語釈:①ちょうど~と同じことだ:猶~[猶は動詞]。 ②~は幸が多い:~多幸。

今日のむすびの言葉

 いかがでしたか?今までの練習に比べると、少し難しいところがあったかもしれませんね。

 

 ところで、「之」や「其」を用いた文の句化ですが、実は「之」や「其」を使う文の句化では「連用修飾句」となることはほとんどありません(私の経験則)。

 

 「其」の連用修飾用法については前回述べたように私の類推による創作ですし、「之」の句化についても、私の二・三年に渡る大学の漢文読解演習において三・四回ぐらいしか御目にかかれませんでした。

 

 前の文が後ろの文を修飾する「連用修飾」の用法は、実際には「之」も「其」も使わない、普通の文であることがほとんどです。

 

 この実情を踏まえ、当ブログの漢作文では文の連用修飾用法については今後「其」も「之」も採用しないことにします(散々練習させておいて申し訳ない…)。

 

 これに関連して、次の回においては、前の文が後ろの文をなんらかの形で修飾している用法、所謂[いわゆる]「複文」を学びます。複文は第十二回でも学びましたが、やはり実際の漢文でもよく使われますからね。もう少し練習を重ねておきたいと思います。

 

 今日の漢文翻訳練習はここまでです。

 

 それでは、また。

関連ページ

第一回漢文-日本語翻訳練習:「甲は乙だ」の文
今日は漢文の名詞述語文「甲は乙である」の文型の翻訳練習をします。
第一回漢文翻訳練習練習問題の解答
前回の練習問題の解答を載せました。どうぞ参考にしてください。
第二回漢文-日本語翻訳練習:「甲は乙ではない」の文
当ブログは、大学時代に漢文読解に勤しんでいた私が、日本語を漢文に翻訳する「漢作文」を気ままにやっていくものです。漢文を書けるようになりたい人の参考になれば幸いです。
第二回漢文翻訳の練習問題解答
今日は前回の練習問題の解答を示しますよ~。漢文を日本語に翻訳する練習と、日本語を漢文に翻訳する練習になりますので、練習問題にも取り組んでみてくださいね~。
第三回漢文-日本語翻訳練習:「甲は~する」の文
今日は漢文の動詞述語文「甲は~する」の翻訳練習をします。
第三回漢文翻訳練習の練習問題の解答
今日は、前回の練習問題の解答を示します。漢文を日本語に翻訳したり、日本語を漢文に翻訳したりする作業。少しずつ慣れていきましょう。
第四回漢文-日本語翻訳練習:「甲は~しない」の文
今日は漢文の動詞述語文の否定「甲は~しない」の翻訳練習をします。
第四回漢文翻訳練習の練習問題解答
前回の練習問題の答え合わせをします。
第五回漢文翻訳練習:形容詞述語文
今日は漢文の形容詞述語文の翻訳練習をします。
第五回漢文翻訳練習の練習問題解答
例の如く、前回の練習問題の解答をしていきます。漢文を日本語に訳したり、日本語を漢文に訳したりするのにも、大分慣れてきましたでしょうか?
第六回漢文翻訳練習「甲は~(形容詞)ない」
この記事では、漢文の形容詞述語文の否定形を学びます。翻訳のばりえーしょんを広げていきましょう。
第六回漢文翻訳練習の練習問題の答え合わせ
前回の練習問題の答え合わせをします。
第七回漢文翻訳:漢文における副詞の位置
ここでは、漢文の副詞の位置について学びます。
第七回漢文翻訳練習の練習の解答
前回出した漢文⇔日本語の翻訳練習の解答です。
第八回漢文翻訳練習「人称代名詞と指示代名詞」
ここでは、漢文の「人称代名詞」と「指示代名詞」を学びます。
第八回漢文翻訳練習の練習の解答
ここでは、前回の練習問題の答え合わせをします。
第九回漢文翻訳練習「ものの位置に関わる指示代名詞」
今回は、漢文における、ものの位置に関わる指示代名詞を勉強していきます。
第九回漢文翻訳練習の問題解答
今日はいつものように、前回の練習問題の答え合わせをします。漢文への翻訳、日本語への翻訳を繰り返して、漢文の文法を身に付けていきましょう。
第十回漢文翻訳練習「前の語を指す指示代名詞」
今回は、文脈上の前の語を指定する指示代名詞を学びます。
第十回の漢文翻訳練習の練習問題の解答
今日は、前回の翻訳練習の練習問題の答え合わせをします。
第十一回漢文翻訳練習「否定の副詞」
今日は、漢文の否定文を為す重要な語彙、すなわち否定の副詞「不」「未」を勉強します。
第十一回漢文翻訳練習の練習解答
今日は、例の如く練習問題の答え合わせをします。
第十ニ回漢文翻訳練習:「文の句化」
今日は、漢文の特徴の一つ「文の句化」を学びます。漢文の重要な特徴の一つでありながら意外とこれについて言及する本は少ないから不思議なものです。
第十三回漢文翻訳練習「漢文の複文」
ここでは、漢文の複文を学びます。
第十三回漢文翻訳練習の練習の解答
今日は前回の漢文‐日本語翻訳練習の解答を示します。
第十四回漢文翻訳練習:目的語が主語になる構文
今日は、漢文の「目的語が主語になる構文」を学びます。
第十四回漢文翻訳練習の練習問題の答え合わせ
前回出した漢文の翻訳練習の答え合わせをします。
第十五回:漢文翻訳練習「象は鼻が長い」構文
今日は、「象は鼻が長い」構文を勉強します。
第十五回漢文翻訳練習の練習の解答
前回の翻訳練習の解答です。

ホーム RSS購読 サイトマップ
入門篇 初級篇 超速理解漢文法 原典講読1「論語注疏解経」 書籍・サイト紹介